ナッシュで痩せる?ダイエットに挑戦した利用者50名に話を聞きました。

ナッシュは本当に痩せる
よくある悩み
  • ナッシュでダイエットしたいんだけど、そもそも効果ありそう?
  • ナッシュダイエットで気をつけることってある?
  • できるだけ安く済ませたいんだけど、良い方法ない?

本記事では、そんな悩みを解決します。

糖質30g以下、塩分2.5g以下の宅配弁当、その名もナッシュ

料理がおいしく、続ければ続けるほど安くなるので「食生活を見直して、ついでにダイエットもしたい…!」そんな女性から人気を集めています。

僕もナッシュ歴1年のヘビーユーザー!
読者

でも、本当にナッシュで痩せられる?効果ってあるの?

そこで本記事では、ナッシュでダイエットに挑戦した50名に、「本当に効果があるの?」「ナッシュダイエットの注意点」などをアンケート調査!

ナッシュで痩せたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください!

本記事のまとめ!
  • ナッシュを利用して、体重の減った人は全体の〇〇%。
  • 2kg痩せた方が多いが、中には5kg以上痩せた人もいた。
  • ダイエット食として評判が良かった一方、内容量が少なく間食しちゃう人も多数。
  • ナッシュだけでダイエット難しい…!適度な運動を取り入れると効果倍増!
  • 初回は合計3,000円クーポンでお得に始められる!
こんにゃ君

適度な運動を取り入れれば、ナッシュでもダイエットできるよ♪

\ 当サイトからの購入で「総額3,000円オフクーポン」がもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

目次

ナッシュを食べ続けて痩せた人は全体の62%!成功ポイントを紹介

「ナッシュで痩せた?」アンケート結果
調査会社クラウドワークス
調査期間2025/6/10~2025/6/11
対象者ナッシュを利用したことがある男女50名(男性16人:女性34人)

クラウドワークスで集めたナッシュ利用者50名にアンケートを行ったところ、「ナッシュを利用して体重が減った」と答えた人は全体の62%という結果でした。

こんにゃ君

思っている以上にダイエットに効果的っぽい?

「ナッシュを使って実際にどれくらい痩せたのか?」という質問では、2kg〜3kgの減量に成功した人が約40%で最多という結果になりました。

「ナッシュで何キロ痩せた?」のアンケート。

ナッシュを食べただけで痩せたわけではなく、みんな色々工夫をしてダイエットしていました。その中でも「間食を控える」ことを意識していた人が52%で最多でした。

「ダイエットで工夫していたことは?」の結果。

\ 当サイトからの購入で「総額3,000円オフクーポン」がもらえる /

ナッシュでダイエットが難しいと感じる理由は?|経験者に聞いてみた。

<🔥画像>

ナッシュは「糖質オフでおいしく続けられる」と評判の宅配弁当サービスです。
ただ一方で、実際に利用してみた人の中には「思ったより継続が難しかった」と感じた声もあります。

そこでこの章では、ナッシュ利用者50名のアンケートから見えてきた「ナッシュダイエットが続かない理由」と、その解決策を紹介します。

続かない理由対策内容
量が少ないボリュームメニューを選ぶ
料金が高いクーポンやキャンペーンを活用|安い宅配弁当を選ぶ
冷凍庫が狭い少ない食数で注文|冷凍庫がレンタルできる宅配弁当を選ぶ
味がたんぱくで飽きる商品レビューから濃い味メニューを選ぶ|味変を工夫する
こんにゃ君

個人的な感想だけど、間食を控えれば成功は近いと思う!

量が少なくて間食してしまう。

ナッシュでダイエットしていた人から最も多く寄せられた声は、「量が少なくて、つい間食してしまう」というものでした。

ボリュームが少なめなので物足りなさを感じるところです。ここでご飯やパンを食べないで、もち麦ごはんや玄米、または水分やプロテインで我慢できる方は減量成功に近づくと思いますが、ナッシュがダイエット食だからとごはんやパンをお腹が満足するまで食べてしまうと…(×_×)(20代/女性)

個人的に一食の量が少し少ない為、間食でお菓子を食べていまいそうになる時がある。ダイエットの意思をしっかり保つことが出来なければダイエット継続は難しいかも。(30代/女性)

どうしても白米が欲しくなってしまい、自分でレンジご飯をチンしてしまうことも。そうすると白米スイッチが入って爆食してしまったことが多々ありました。(30代/女性)

ナッシュの1食は約300〜400kcal。カロリーを抑えた設計のため、人によっては「物足りなさ」を感じてしまうこともあります。空腹を感じると、つい間食に手が伸びてしまうのは自然な反応ですね。

こんにゃ君

せっかくナッシュで糖質オフしたのに、白ごはん食べちゃうと罪悪感がすごいよね….!

対策:ナッシュのボリュームメニューを選ぶ

+130円かかるが、内容量が充実!

通常メニューより130円高くなりますが、ボリュームメニューはしっかり食べたい人には満足度の高い選択肢です。

料金が高くて継続しづらい。

料金が高くて継続しづらいという声も多くありました。

ナッシュは1食499円〜と見えますが、送料やプラス料金メニューを含めると600円以上になるケースも。
毎週・毎月と続ける場合、トータルコストに悩む人も少なくありません。

こんにゃ君

継続しないと効果がない食事管理だからこそ、安く済ませたいよね。

以下が利用者からのリアルな悲鳴です。

ナッシュを続ければダイエットになるのは間違いないでしょう。しかし、そこで問題になってくるのが、値段です。健康敵ではありませんが、カップラーメンの方が安くて手軽ですし、ナッシュの場合、一食あたりの値段が数百円程度でも、毎食頼まなければいけません。(30代/男性)

ある程度の経済的負担は継続的にかかるので、他の出費の多さによっては、続けるのが難しいかもしれないと感じることがある。(30代/女性)

対策:キャンペーンを使い倒す

初回購入は総額3,000円クーポン(1,000円*3回)が1番お得!

\ 当サイトからの購入で「総額3,000円オフクーポン」がもらえる /

2回目以降は、お友達紹介プログラムが最安!

ナッシュに似たサービスで糖質30g以下、塩分2.5g以下の宅配弁当、ライフミールがいま人気です。1食436円で購入できるので価格を重視したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

冷凍庫の容量が足りない。

ナッシュはすべて冷凍で届くため、冷凍庫に保管できるか事前に確認しておきましょう

ナッシュ10食では、500mlペットボトルの高さ・1.5個分の幅があります。

特に一人暮らしや冷凍室が小さい家庭では、冷凍庫の小ささがネック続かないこともあります。以下が実際のユーザーからの声です。

ナッシュ、美味しいけど毎日だとちょっと飽きてくるし、冷凍庫のスペースもけっこう取るからストック管理が大変。あと、外食とか誘われるとつい食べちゃって続けづらくなる時もある。(30代/男性)

10食まとめて届いたら冷凍庫がいっぱいに…。家族の食材が入らなくなって困った。(40代/女性)

もし冷凍庫のスペースが難しければ、以下のダイエット向きの宅配弁当も確認してみてください。

サービス名容器サイズ(横×縦×高さ)内容備考
ナッシュ(nosh)18 cm × 16.5 cm × 4.5cm標準コンパクトタイプ。10食程度が収納可能
ライフミール(LifeMeal)18 cm × 16.5 cm × 3.2 cm浅めで省スペース向き/冷凍庫レンタル○
三ツ星ファーム17.7 cm × 18.0 cm × 4.0 cm角型で並べやすい標準タイプ。冷凍庫レンタル○
ミールズ(Meals)23 cm × 17.2 cm × 4.5 cm幅広でボリューム重視
グリーンスプーン(パウチ)約15.5 cm × 約20.8 cm × 約4 cm*自立型パウチで冷凍庫効率◎

「商品の高さが気になる「冷凍庫レンタルしたいならライフミール・三ツ星ファームを選ぼう。十分な冷凍庫スペースがなく、すきまに入れ込みたいならパウチ型のグリーンスプーンがおすすめ!

こんにゃ君

とにかく、「冷凍庫に入らない!」だけは避けよう!

ナッシュは6食から注文可能!冷凍庫に入る自信がないなら少ない注文数からトライしよう!

ナッシュでダイエットするメリットは?おいしさと栄養バランスが最強!

ナッシュは、ただの冷凍弁当ではなく、ダイエットのパートナーとして非常に優秀です。
ここでは、クラウドワークスで実施したナッシュ利用者100名へのアンケート結果をもとに、実際のメリットを5つの視点で紹介します。

ナッシュでダイエットするメリット
  • 運動時間を捻出できる。
  • 置き換えだけでダイエットできる。
  • 全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下。
  • メニュー数が多く、飽きずに続けられる。
  • おいしいので続けられる!

運動時間を捻出できる。

ナッシュ最大のメリットは「時短」です。自炊では買い物や調理、片づけで毎日30〜50分ほどかかりますが、ナッシュなら約10分で完結できます。

項目自炊(目安)ナッシュ(目安)
買い出し60分/週5分
調理時間20〜40分5分
洗い物10分0分
合計の所要時間約90〜110分約10分

さらに、アンケートでは68%の人が「自分時間が増えた」と実感していて、ナッシュで「運動や休息に使える時間が生まれた」との声が多数ありました。

 「ナッシュで自分時間が増えた?」のアンケート結果。
こんにゃ君

ナッシュで時短できれば精神的にも楽になれるよ♪

置き換えだけでダイエットできる。

ナッシュは1食あたり300〜500kcalと、非常にカロリーが控えめです。そのため、普段の食事をナッシュに置き換えるだけで、自然とカロリーを抑えることができます

一般的な食事スタイルごとのカロリーを比較してみました。

食事スタイルカロリー(目安)備考
コンビニ弁当約600〜900kcal揚げ物系・ボリューム重視のものが多い
自炊(バランス食)約500〜700kcal食材や調理法で変動大(例:ご飯・味噌汁・主菜・副菜)
ナッシュ約300〜500kcalすべてのメニューが栄養管理されており、糖質・塩分も控えめ

ナッシュは、コンビニ弁当や自炊よりカロリーが低く設計されています。
「何をどれだけ食べればいいか分からない」という人にとって、あらかじめカロリーや栄養が調整された食事が届くことは、ダイエットを続けやすくする大きなポイントです。

こんにゃ君

外食やコンビニ弁当に頼っている人は、ナッシュへの置き換えだけでも試してみて♪

全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下。

ナッシュの冷凍弁当は、すべて糖質30g以下・塩分2.5g以下に調整されていて、ダイエット中の方にうれしい内容になっています。

実際に人気のメニューをいくつかピックアップして、栄養成分をまとめてみました。

メニュー名カロリー糖質塩分
チリハンバーグステーキ429kcal17.9g2.5g
にんにく醤油から揚げ332kcal13.4g2.4g
白身魚の野菜あんかけ278kcal14.3g2.1g
ハンバーグと温野菜のデミソース添え338kcal20.0g2.4g

どのメニューも糖質や塩分がきちんと抑えられていて、「どれを食べても大丈夫」と思える安心感があります。毎食ごとに成分を気にしすぎなくていいことは、ナッシュを続けやすい大きな理由です。

さらに、厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日に摂る塩分量の目安として、男性7.5g未満・女性6.5g未満が推奨されています。(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット|食塩

こんにゃ君

1日3食ナッシュにしても塩分は基準以内におさまるよ♪

ナッシュであれば、日々の食事の中で「ちゃんと気をつけて食べている」という実感が得られます。ダイエット目的の方はもちろん、健康的な食生活を続けたい方にもぴったりです。

\ 当サイトからの購入で「総額3,000円オフクーポン」がもらえる /

メニュー数が多く、飽きずに続けられる。

ナッシュでは、バリエーション豊かなメニューが用意されており、冷凍弁当でありながら「選ぶ楽しさ」があるのが大きな魅力です。

現在、全体のメニュー数は約100種類以上主菜のジャンルごとにも豊富な種類がそろっていて、好みに合わせて自由に選ぶことができます。

ジャンルメニュー数備考
牛肉15種類うち5品がプラス料金メニュー
鶏肉26種類うち4品がプラス料金メニュー
豚肉23種類うち3品がプラス料金メニュー
魚料理26種類うち4品がプラス料金メニュー
朝食3種類
パン2種類
デザート2種類別枠で6種類以上もラインナップあり
その他(創作・カレー等)10種類うち6品がプラス料金メニュー

さらに、新メニューは毎週2〜3品ずつ追加・入れ替えが行われており、季節限定メニューや企業とのコラボメニューが登場することもあります。

実際にナッシュ利用者100名へのアンケートでも、「毎回違う味で飽きない」「冷凍弁当のイメージが変わった」といった声が多く寄せられており、長く続けられる理由のひとつになっています。

こんにゃ君

選ぶ楽しさと満足が得られるのがナッシュだよ♪

おいしいので続けられる!

ナッシュは、冷凍弁当でありながら味のクオリティにもこだわって作られているのが特徴です。

実際にナッシュ利用者100名に行ったアンケートでは、76%の方が「味に満足している」と回答しました。

「ナッシュの味に満足している?」のアンケート結果。

特にメイン料理の味つけや食べごたえに対しては、「冷凍とは思えない」「外食よりも満足できる」という声も多く、冷凍弁当に対する印象が変わったという方も!

ナッシュの味についての口コミ(クラウドワークスより)
利用者

ダイエット用なのにしっかり味があって、食べ終わった後に満足感がありました。(30代女性/利用歴6ヶ月)

利用者

揚げ物系も味がしっかりしていて、普通のお弁当と変わらない。家族も一緒に食べています(40代男性/利用歴3ヶ月)

利用者

濃すぎず薄すぎず、健康を気にしている自分にちょうどいい味加減です。(50代女性/利用歴1年)

ナッシュのメニューは、糖質や塩分を抑えながらも「ちゃんとおいしい」と感じられるように作られていて、スパイスやソースの使い方など細かい工夫が詰まっています。

こんにゃ君

個人的な感想ですが、宅配弁当の中でナッシュが1番おいしいと思っています!

一方で、一部「まずい」という口コミも見受けられたので、以下の記事で検証しています。おいしさで選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ナッシュでダイエットするデメリットは?価格と量が課題!

ナッシュを実際に利用してみると「続けにくさ」や「人によっては合わない点」も見えてきます。

そこでこの章では、ナッシュでダイエットをする際に感じやすいデメリットについて、利用者の声と僕の感想をお伝えします。

ナッシュでダイエットするデメリット
  • 自炊から切り替えるとコスト増になる。
  • 糖質と塩分以外の栄養素がバラつく。
  • 自分の好きなメニューを選びがち。
  • 強制力がないのでセルフコントロールが必要。

ダイエットに関わらず、ナッシュのデメリットが知りたいという方は以下の記事も参考にしてみてください。

自炊から切り替えるとコスト増になる。

ナッシュは自炊から切り替えると食費が高くなるケースがあります。
総務省の「家計調査」によると、単身世帯における1か月の食費(外食・酒類を除く)は平均約27,600円。これを1日3食・30日で換算すると、1食あたり約308円になります。

サービス名1食あたりの価格1ヶ月の食費
(1日1食ナッシュ)
ナッシュ499円(最安)33,450円
自炊 ※308円 27,600円
※総務省の家計調査から、1ヶ月の食費を27,600円と仮定した場合
こんにゃ君

1ヶ月で計算すると、自炊の方が1.8万円の安くなるよ♪

ナッシュは時短や栄養バランスを優先したい人には価値のある投資ですが、「できるだけ食費を抑えたい」という人には少し割高に感じられるかもしれません。

糖質と塩分以外はコントロールされていない

ナッシュの全メニューは「糖質30g以下・塩分2.5g以下」に設計されていますが、それ以外の栄養素(食物繊維・ビタミン・カルシウムなど)については、明確な基準がないのが実情です。

メニューによっては、野菜が少なかったり、タンパク質が控えめだったりと、内容にばらつきがあると感じることがありました。

ナッシュだけに頼った食生活を続けると、栄養が偏る可能性もあるため、
・サラダや汁物を足す
・納豆や豆腐などの副菜を一緒に食べる
などの工夫が必要です。


自分の好きなメニューを選びがち

ナッシュはメニューが豊富で選べる楽しさがある反面、自分の好みに偏りやすいという落とし穴もあります。

僕自身も、ついつい唐揚げやハンバーグなどこってり系ばかり選んでしまい、「これはダイエットになってるのか?」と思ったことが何度もあります。

カロリーや栄養バランスを意識せずに好きなものだけを選び続けると、せっかくの健康的な食事も効果が半減してしまいます。
ナッシュの公式サイトでは、各メニューの栄養成分が一覧で確認できるので、目的に合ったメニュー選びを意識することが大切です。


強制力がないのでセルフコントロールが必要

ナッシュは、自分で温めて食べるだけのシンプルなスタイルです。
ジムのように誰かに見守られるわけでもなく、パーソナルトレーナーが食事指導してくれるわけでもありません。

だからこそ、自分で習慣化する意識がないと、続けるのが難しくなる場面もあります。

冷凍庫にナッシュがあっても「今日はいいや」と外食にしてしまったり、ついデザートを追加してしまったり…。
そんなときは、
・ナッシュは毎日19時に食べる
・1日1食は必ずナッシュにする
といった自分ルールを設けておくと、無理なく続けやすくなります。

ダイエット向き!ナッシュの高たんぱく&低カロリーのメニューは?

高たんぱく&低カロリーメニュー

「ダイエット中でもしっかりたんぱく質を摂りたい」「筋トレとあわせて食事にも気を使いたい」という方にぴったりなのが、ナッシュの高たんぱく&低カロリーメニュー。ここでは、栄養バランスの良いおすすめメニューをピックアップして紹介します。

商品名カロリーたんぱく質糖質脂質食物繊維塩分
チキンのトマトチーズがけ434kcal35g18.1g
(炭水化物:20.5g)
24.4g2.4g2.2g
気仙沼鯖の味噌仕立て352kcal24.7g21.3g
(炭水化物:25.8g)
19.6g4.5g2.4g
さわらと貝の中華アクアパッツァ 292kcal28.1g9.5g
(炭水化物:12.4g)
14.1g2.9g2.2g
海老満喫!チリディッシュ379kcal24.4g29g
(炭水化物:32.2g)
17.6g3.2g2.4g
鶏肉の照り焼き372kcal25.6g16g
(炭水化物:19.4g)
22.3g3.4g2.4g
宮崎県産豚のこだわり生姜焼き345kcal23g13g
(炭水化物:17.2g)
21g4.2g2.5g
参照元:ナッシュ公式

糖質やカロリーを抑えつつ、たんぱく質が20g以上含まれているメニューばかり。筋肉をつけたい人はもちろん、脂質・塩分が気になる方にも選びやすくなっています。

栄養素でフィルターをかけると、自分に合ったメニューが一目でわかるのでおすすめ!

毎日の食事管理にナッシュを取り入れて、手軽に続けられる健康習慣を始めてみてください。

\ 当サイトからの購入で「総額3,000円オフクーポン」がもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

できれば避けたい!ダイエットに向かない高カロリーのメニューは?

高カロリーメニュー

ナッシュはヘルシーな冷凍弁当ですが、中には500kcalを超える高カロリーなメニューも存在します。脂質が高く、継続的なダイエットには向かないため、注意が必要です。

商品名カロリーたんぱく質糖質脂質食物繊維塩分
至福の白!溢れるチーズのハンバーグ624kcal27.2g21.6g
(炭水化物:25.4g)
44.8g3.8g2.4g
瀬戸内産真鯛〜朱炎の麻辣仕立て535kcal23.1g21.4g
(炭水化物:27.1g)
38.2g5.7g2.3g
特撰!和牛極みのチャーハン521kcal14.3g19.3g
(炭水化物:23.4g)
43.3g4.1g2.4g
特選和牛のとろたまライス510kcal13.6g25.5g
(炭水化物:30g)
39.7g4.5g2.5g
特製ラー油の豚バラビャンビャン493kcal18.8g17.4g
(炭水化物:22g)
38.4g4.6g2.5g
豚バラ肉と野菜の甘辛ソースまみれ486kcal16.3g17.3g
(炭水化物:21.1g)
38.4g3.8g2.5g
参照元:ナッシュ公式

高カロリーのメニューは「プレミアム商品」が多く、レビューでも「とにかくおいしい」「満足感が高い」と高評価です。ただ、脂質・カロリーの数値を見ると、毎日食べるにはやや重めなのが現実…。

こんにゃ君

高カロリーメニューは、たまのご褒美に楽しむのがおすすめ!

ダイエット中は「低カロリー・高たんぱく」でフィルターをかけて選ぶのがコツです。

ナッシュの料金・送料は?

ナッシュでダイエットする上で、「どれくらいお金がかかるのか?」はとても気になるポイントですよね。特に、継続がカギになる食事管理では、【1食あたりの価格や送料にストレス感じないか?】はダイエットの成功にも影響します。

こんにゃ君

料金システムを理解した上で、お得にナッシュダイエットを始めよう!

この章では、ナッシュの基本料金と送料の仕組みを紹介します。もっと詳しく知りたい人は以下も参考にしてみてください。

ナッシュの料金は?

企業
基本価格(1食)6食:4,314円
(1食:719円)
8食:5,152円

(1食:644円)
10食:6,200円

(1食:620円)
20食:12,400円
(1食:620円)
最安価格(1食)6食:3,474円
(1食:579円)
8食:4,152円

(1食:519円)
10食:4,990円

(1食:499円)
20食:9,980円
(1食:499円)
最安購入に
必要な個数
280食

ナッシュを定期的に利用するなら、見逃せないのが「nosh club(ナッシュクラブ)」。累計の購入数に応じて割引率がどんどんアップする、お得な会員制度です。

こんにゃ君

最高ランクになれば最安499円で購入できるよ♪

\ 当サイトからの購入で「総額3,000円オフクーポン」がもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

ナッシュの送料は?

地域対象送料
(4食/6食/8食/10食)
送料
(20食
北海道北海道1,801円2,160円
北東北青森/秋田/岩手1,628円1,661円
南東北宮城/山形/福島1,529円1,551円
関東茨城/栃木/群馬/埼玉
千葉/神奈川/東京/山梨
1,166円1,386円
信越新潟/長野1,188円1,408円
北陸富山/石川/福井1,089円1,309円
中部静岡/愛知/三重/岐阜1,089円1,309円
関西大阪/京都/滋賀
奈良/和歌山/兵庫
1,023円1,243円
中国岡山/広島/山口/鳥取/島根1,089円1,298円
四国香川/徳島/愛媛/高知1,089円1,298円
九州福岡/佐賀/長崎/熊本
大分/宮崎/鹿児島
1,188円1,408円
沖縄沖縄1,705円2,475円
最新の送料表

ナッシュの送料は地域ごとに異なります。また、配送コスト・燃料費の関係で、送料が2025年5月1日から全国的に値上げされました。

ナッシュをよりお得に続けるためには、送料を含めた1食あたりのコストを抑える工夫が必要です
こんにゃ君

初回購入であれば、総額3,000円クーポンが使えるから安くお試しできるよ♪

\ 当サイトからの購入で「総額3,000円オフクーポン」がもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

ナッシュのお得な始め方は? クーポンやキャンペーンを紹介!

ナッシュ(nosh)は、定期的にお得なキャンペーンを実施しています。お得に始めるために、利用できるクーポンや割引情報を事前にチェックしておきましょう。

現在のナッシュのクーポン&キャンペーン
こんにゃ君

ナッシュを利用している友達がいなければ、総額3,000円クーポンで始めるのが1番お得です!

ナッシュは本当に痩せる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次