ナッシュとライフミールを徹底比較|宅配弁当どっちがおすすめ?価格・量・味を本気検証!

この記事の結論
  • ナッシュとライフミールは、どちらも低糖質の冷凍宅配弁当
  • 価格と送料は、ライフミールの方が安くて続けやすい!
  • メイン料理は、ナッシュの方が内容量が多く、おいしい!
  • 副菜は、ライフミールの方が野菜の食感がしっかり残っている。
  • どちらも無添加ではないものの、厳選された添加物を使用し、管理栄養士が監修。
  • 価格で選ぶならライフミール、予算に余裕があるならナッシュ!

ナッシュライフミール、どちらも低糖質の冷凍弁当ですが「公式サイトを見ても違いがわからない!」と困っている人は多いのではないでしょうか?

読者

ライフミールとナッシュ、どっちが自分に向いているんだろう?

そこで、いままで20社以上の宅配弁当を食べてきた僕が、ライフミールとナッシュの価格やおいしさ、キャンペーンなど、色々な項目を徹底比較!

企業
ライフミール

ナッシュ
特徴価格が安くて低糖質&低塩分
具材が大きめで食べ応え◎
冷凍庫レンタルサービス有り
お洒落で低糖質&低塩分
リーズナブルな価格
人気メニューが豊富
おいしさ
基本価格(1食)7食:3,640円
(1食:520円)
10食:5,100円
(1食:510円)
20食:9,800円
(1食:490円)
 6食:4,318円
(1食:719円)
8食:5,157円
(1食:644円)
10食:6,206円
(1食:620円)
20食:12,412円
(1食:620円)
最安価格(1食) 7食:3,262円
(1食:466円)
10食:4,560円

(1食:456円)
20食:8,720円

(1食:436円)
6食:3,474円
(1食:579円)
8食:4,152円

(1食:519円)
10食:4,990円

(1食:499円)
20食:9,980円
(1食:499円)
最安購入に
必要な個数
100食280食
キャンペーン価格初回10食:2,100円
※冷凍庫レンタル時
総額3,000円オフ
送料 沖縄県以外:980円
沖縄県:1,480円
 1,023円〜2,375円
メニュー数
(2025年5月現在)
102種類約100種類
糖質15g以上〜30g以下 30g以下
塩分 2.5g以下 2.5g以下
添加物ありあり
原材料 一部海外産あり 一部海外産あり
内容量180g程度 240g程度
配達エリア全国全国
商品状態冷凍冷凍
商品サイズ縦18cm
横16.5cm
高さ3.2cm
 横18.0cm
縦16.5cm
高さ4.5cm
環境配慮 プラスチックのパッケージ紙製のパッケージ
調理方法 電子レンジ加熱のみ 電子レンジ加熱のみ
賞味期限 1ヶ月以上製造日より1年以上
※金額は全て税込表記
こんにゃ君

結論!コスパで選ぶならライフミール!予算に余裕があるならナッシュがおすすめ!

\ 初回限定キャンペーン 10食2,100円(税込) /

解約手数料は一切かかりません

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません

目次

ライフミールとナッシュ、共通の特徴は?

ライフミールとナッシュを比較する前に、まずは両社に共通する特徴を紹介します。

ライフミールとナッシュの共通点
  • 調理方法はレンジ解凍のみ。
  • 1食あたり糖質30g以下・塩分2.5g以下。
  • 継続すれば、もっとお得に購入できる!
  • 管理栄養士が監修。
  • 白ご飯はついていない。
  • どちらも無添加ではない。

それぞれ解説します。

共通点:調理方法はレンジ解凍のみ

ライフミールもナッシュも、調理方法は電子レンジでの加熱だけ。容器をレンジに入れて、約3〜7分温めるだけで食べられます。

こんにゃ君

忙しい平日や疲れて帰った日の食事にぴったり!

共通点:1食あたり糖質30g以下・塩分2.5g以下

両社とも、1食の糖質は30g以下、塩分は2.5g以下に設計されています。

「時間がなく自炊できないがコンビニ弁当は罪悪感がある」「長く続けてダイエットしたい」そんな方にぴったりの宅配弁当です。

ライフミールは糖質15g以下の低糖質メニューも選べるようになっており、
より糖質制限にこだわりたい方は、ライフミールがおすすめです。

\ 初回限定キャンペーン 10食2,100円(税込) /

解約手数料は一切かかりません。

共通点:継続すれば、もっとお得に購入できる!

ナッシュもライフミールも、継続利用することで割引が受けられるシステムです。

nosh club

累計購入数に応じて割引率が上がる「ナッシュクラブ」

ライフミールClub

ライフミールの最安値は436円(税込)!

初回だけでなく、長く続けるほどコスパが良くなるのも両社の共通点です。

こんにゃ君

ライフミールの最安値は税込436円、ナッシュの最安値は税込499円!

▼詳しい価格が知りたい方はこちら

共通点:管理栄養士が監修

ライフミールもナッシュも、すべてのメニューが管理栄養士監修!カロリー・塩分・糖質を適切にコントロールした献立になっています。

こんにゃ君

自分で計算しなくても、バランスの良い食事が簡単にできるよ♪

共通点:白ご飯はついていない

ナッシュもライフミールも、白ご飯はついていないです。
「糖質をコントロールしたい!」という方には向いていますが、しっかり食べたい方は別で白ご飯を用意した方が満腹感が得られますよ。

共通点:どちらも無添加ではない

ライフミールもナッシュも、完全無添加ではありません
ただし、保存料や合成着色料など添加物は最小限に抑えられています。

▼ライフミールとナッシュの添加物をもう少し知りたい方はこちら!

宅配弁当を選ぶうえで、やっぱり「おいしさ」は絶対に外せないポイントですよね。

読者

おいしくなければ続けられない!

そこで今回は、ナッシュとライフミールの「同じジャンル・似たメニュー」を実際に食べ比べ!
味・食感・満足感をリアルに比較してみました。

企業
ライフミール

ナッシュ
メイン料理 魚の食感は良いが、お肉が少しパサつくジューシーで外れなし
副菜・野菜大きめの素材だが、水っぽくないおいしいが水っぽさが出る
※個人の感想です

プルコギ弁当で比較

ナッシュ:1食あたり620円(税込)~/ライフミール:1食あたり490円(税込)~
企業内容量カロリーたんぱく質糖質脂質
ナッシュ232g351kcal14.8g15.4g27.2g
ライフミール180g224kcal10.9g14.2g12.7g

プルコギ弁当で比較してみると、ナッシュはアメリカ産牛肉を使用しているのに対して、ライフミールは牛肉の加工品。

実際に食べてみると、ナッシュの方が肉のジューシーさが感じられました。

こんにゃ君

ナッシュのプルコギは、焼肉のタレやコチュジャンの味がしっかり効いてました。

一方、野菜はライフミールの方が大きめ、しかも大きい割に解凍時の水っぽさがなく、野菜そのもののおいしさが感じられる仕上がりでした。

どちらもおいしかったですが、個人的な好みはナッシュでした。

プルコギ弁当ナッシュライフミール
メイン料理アメリカ産牛肉/ジューシー牛肉加工品/少しパサパサ
副菜/野菜水っぽさがある水っぽくなく野菜がゴロゴロ!

炭火焼チキン弁当で比較

ナッシュ:1食あたり620円(税込)~/ライフミール:1食あたり490円(税込)~
企業内容量カロリーたんぱく質糖質脂質
ナッシュ230g266kcal17.4g8.7g16.6g
ライフミール185g218kcal9.5g11g14.4g

ナッシュの炭火焼きチキンは、食欲をそそる炭火の香ばしい香りがしっかりと感じられました。
また、鶏肉もジューシーで柔らかく、旨みが詰まった仕上がり

こんにゃ君

個人的に、ナッシュの方が炭火焼きらしさが強く、おいしく感じました。

一方、ライフミールの炭火焼きチキンもおいしかったですが、一口サイズにカットされていなかったため、少し食べづらかったです。

副菜はライフミールの方がおいしかったです。シャキシャキ感のある副菜がしっかり入っていて、食感も抜群。
ナッシュより約100円安い価格設定にもかかわらず、感覚的に野菜の量が多く、しっかり栄養を摂れている実感がありました。

炭火焼チキンナッシュライフミール
メイン料理 香ばしい炭の香り/ジューシーな鶏肉炭の香り弱め/鶏肉が少しパサパサ
副菜/野菜水っぽくなく食感が良い水っぽくなく食感が良い

サバの味噌煮弁当で比較

ナッシュ:1食あたり620円(税込)~/ライフミール:1食あたり490円(税込)~
企業内容量カロリーたんぱく質糖質脂質
ナッシュ ※230g352kcal24.7g21.3g19.6g
ライフミール180g243kcal12.4g14.8g13.9g
※プレミアムメニュー商品

サバの味噌煮弁当の比較ですが、どちらもかなりおいしかったです。

魚臭さや水っぽさはなく、鯖はどちらもホロホロで満足できました。

画像はナッシュ

今回注文したナッシュのメニューは、通常より高いプレミアム商品。そのため、ライフミールとの比較は難しいですが、魚のクオリティーはどちらも高く、コスパを考えるとライフミールが良いと思いました。

サバの味噌煮弁当ナッシュライフミール
メイン料理魚がホロホロ/魚臭さなし魚がホロホロ/魚臭さなし
副菜/野菜水っぽくなく食感が良い水っぽくなく食感が良い

ハンバーグ弁当で比較

ナッシュ:1食あたり620円(税込)~/ライフミール:1食あたり490円(税込)~
企業内容量カロリーたんぱく質糖質脂質
ナッシュ252g338kcal14.8g20g19.9g
ライフミール180g259kcal10.4g14.6g16.3g

ハンバーグ弁当ですが、どちらも鶏肉ハンバーグなので、俗に言う肉汁たっぷりのハンバーグといった感じではなかったです。

こんにゃ君

ハンバーグというよりミートボール…?

ソースをつけて食べるとおいしかったですが、「ハンバーグのタネは豚か牛がよかった..!」というのが正直な感想。

野菜はどちらもシャキシャキでした。

ハンバーグ弁当ナッシュライフミール
メイン料理鶏肉でハンバーグ感は薄い鶏肉でハンバーグ感は薄い
副菜/野菜水っぽくなく食感が良い水っぽくない/ 豆腐が微妙

\キャンペーン 10食2,100円(税込) /

解約手数料は一切かかりません。

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません

料金で比較!価格と送料、続けやすさで選ぶなら絶対ライフミール!

料金と送料の負担感は重要なポイント!ここでは、ライフミールとナッシュの料金・送料を比較してみました。

企業
基本価格(1食) 7食:3,640円
(1食:520円)
10食:5,100円

(1食:510円)
20食:9,800円

(1食:490円)
6食:4,314円
(1食:719円)
8食:5,152円

(1食:644円)
10食:6,200円

(1食:620円)
20食:12,400円
(1食:620円)
最安価格(1食)7食:3,262円
(1食:466円)
10食:4,560円

(1食:456円)
20食:8,720円

(1食:436円)
6食:3,474円
(1食:579円)
8食:4,152円

(1食:519円)
10食:4,990円

(1食:499円)
20食:9,980円
(1食:499円)
最安購入に
必要な個数
100食280食
キャンペーン・クーポン初回10食:2,100円
※冷凍庫レンタル時
総額3,000円オフ
送料沖縄県以外:980円
沖縄県:1,480円
1,023円〜2,375円
※金額は全て税込表記
こんにゃ君

ライフミールの方が、全体的に料金が安く続けやすいよ♪

もう少し詳しく解説します。

基本価格はライフミールが少し安い!

ライフミールとナッシュの注文プランごとの基本価格を比較してみました。結果は以下の通りです。

注文プラン
基本価格

基本価格
合計金額の差額
6食6食:4,314円
(1食:719円)
7食7食:3,640円
(1食:520円)
8食8食:5,152円
(1食:644円)
10食10食:5,100円
(1食:510円)
10食:6,206円
(1食:620円)
1,106円
ライフミールが安い
20食20食:9,800円
(1食:490円)
20食:12,412円
(1食:620円)
2,612円
ライフミールが安い
※金額は全て税込表記

通常価格はライフミールの方が1食あたり100円(税込)安いです!

こんにゃ君

ナッシュは総額3,000円引きのキャンペーンを利用すると、1食の値段はライフミールと変わらなくなるよ!

ナッシュには6食・8食・10食・20食など、細かいプランが用意されているので、冷凍庫の大きさに合わせて調整して注文できます。

\キャンペーン 10食2,100円(税込) /

解約手数料は一切かかりません。

最安価格はライフミールが安い!

注文プラン
最安価格

最安価格
合計金額の差額
6食6食:3,474円
(1食:579円)
7食7食:3,262円
(1食:466円)
8食8食:4,152円
(1食:519円)
10食10食:4,560円
(1食:456円)
10食:4,990円
(1食:499円)
430円
ライフミールが安い
20食20食:8,720円
(1食:436円)
20食:9,980円
(1食:499円)
1,260円
ライフミールが安い
※金額は全て税込表記

ライフミールとナッシュの10食・20食プランで比較すると、ナッシュよりもライフミールの方が1食税込40円〜60円安いです。

こんにゃ君

10食プランだと1回あたり430円(税込)、20食プランでは1,260円(税込)、ライフミールの方が安くなる計算!

ライフミールの方が簡単に、最安価格で購入できる!

ライフミールにもナッシュにも、リピーター向けの割引制度が用意されていますが、割引までのハードルには大きな違いがあります。

nosh club

累計購入数に応じて割引率が上がる「ナッシュクラブ」

ナッシュで最安値499円に到達するには、累計280食以上の購入が必要。
1回10食注文しても、28回続けなければ達成できず、最安価格にたどり着くまでにかなりの時間とコストがかかります。

ライフミールClub

一方、ライフミールで最安値436円(税込)を達成するための購入食数は100食!

料金や続けやすさという観点で見ると、ライフミールの方が価格も安く、割引のハードルも低いです。

企業
ライフミール

ナッシュ
最安購入に
必要な個数
100食280食

送料はライフミールがかなり安い!

送料は全ての地域でライフミールの方が安いです。特に北海道や東北では、ナッシュの送料がライフミールの1.5倍〜2倍ほど。

地域対象
ライフミール
送料(10食)

ナッシュ 送料
(10食
北海道北海道980円1,801円
北東北青森/秋田/岩手1,628円
南東北宮城/山形/福島1,529円
関東茨城/栃木/群馬/埼玉
千葉/神奈川/東京/山梨
1,166円
信越新潟/長野1,188円
北陸富山/石川/福井1,089円
中部静岡/愛知/三重/岐阜1,089円
関西大阪/京都/滋賀
奈良/和歌山/兵庫
1,023円
中国岡山/広島/山口/鳥取/島根1,089円
四国香川/徳島/愛媛/高知1,089円
九州福岡/佐賀/長崎/熊本
大分/宮崎/鹿児島
1,188円
沖縄沖縄1,480円1,705円
※金額は全て税込表記
こんにゃ君

ナッシュは送料が値上げして、かなり高くなってるね…。

お得に始めるならどっち?キャンペーン・クーポンで比較!

ライフミールとナッシュでは、初回限定キャンペーンやクーポンが用意されていますが、内容には違いがあります。

まずは、ライフミールとナッシュの最新のキャンペーン情報を比較してみましょう。

企業
初回キャンペーン・クーポン初回10食:2,100円
※冷凍庫レンタル時
総額3,000円オフ
(1,000円×3枚クーポン)
継続キャンペーン・クーポン友達紹介キャンペーン
(1,000円×3枚クーポン)
友達紹介キャンペーン
(紹介者:1,000円×3枚クーポン
お友達:5,000円クーポン)
※金額は全て税込表記
こんにゃ君

キャンペーンは、ナッシュの方がお得!

ライフミールのお得なキャンペーンとクーポン

まずは、ライフミールのキャンペーンを紹介します。

ライフミールのキャンペーン
初回10食2,100円(税込)+お友達紹介

1食210円(税込)で購入できる激アツキャンペーン!

ライフミールでは、「冷凍庫の無料レンタル+10食セットを注文」すると、合計金額から3,000円割引になるキャンペーンを実施中。

こんにゃ君

条件を満たせば、1食210円(税込)でライフミールのお弁当が食べられるよ♪

2回目以降に使えるよ。

2回目以降はお友達を紹介すると合計3,000円分の1,000円クーポンが発行されます。

\キャンペーン 10食2,100円(税込) /

解約手数料は一切かかりません。

ナッシュのお得なクーポン・キャンペーン

次にナッシュのお得なクーポンとキャンペーンを紹介します。

ナッシュのキャンペーン
総額3,000円クーポン+お友達紹介

お友達紹介以外であれば最安クーポン!
お友達紹介を受ければ1番お得に始められるよ!

ナッシュはお友達を紹介すると、紹介者は合計3,000円クーポンがもらえ、紹介されたお友達は合計5,000円分のクーポンがもらえます。

こんにゃ君

紹介された友達も割引を受けられるよ♪

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません

パッケージで比較!テンションが上がったのはナッシュ!

ナッシュのパッケージは、シンプルかつカフェ風のオシャレなデザイン。クラフト紙風のナチュラルな色合いに、英語ロゴがプリントされています。

こんにゃ君

実際にナッシュを手に取ったとき、ちょっと気分が上がる感じがありました!

一方ライフミールのパッケージは、白地に商品名と簡単な説明が印刷されたシンプルなデザイン。冷凍庫に並べたときにスッキリ見えますが、デザイン性は控えめ。

こんにゃ君

ライフミールにワクワク感はあまり感じなかったかな。


ライフミールは実用性重視のデザインで、カフェ風やオシャレさを求める人には少し物足りないかもしれません。

比較項目
ナッシュ

ライフミール
デザイン性カフェ風でオシャレシンプル・実用的
気分の上がり度食べる前にテンションが上がる無難だけどインパクトは弱め

エコで捨てやすいのは、紙製パッケージのナッシュ!

ナッシュのパッケージは、クラフト紙素材を使用した紙製パッケージ。
ライフミールのプラスチックトレーに比べて、ナッシュは燃えるゴミで捨てられるのが大きな特徴です。

こんにゃ君

ナッシュは、環境への配慮が特に行き届いている会社だよ!

ナッシュの弁当はかさばりにくく、ゴミ袋もパンパンになりにくい
比較項目ナッシュライフミール
パッケージ素材紙製(クラフト紙)プラスチック容器
捨てやすさ燃えるゴミでOKプラゴミで分別必要
環境配慮プラ削減・リサイクル性高いプラ容器

メニュー数で比較!ライフミールは海外料理、ナッシュはデザートが豊富!

「毎日食べるものだから、飽きずに続けられるか?」は宅配弁当を選ぶうえで大切なポイント!

ここでは、ライフミールとナッシュの素材ごとのメニュー数を比較します。

企業
メニュー数102種類約87種類
牛肉15種類13種類
(内5品がプラス料金メニュー)
鶏肉26種類21種類
(内4品がプラス料金メニュー)
豚肉23種類 10種類
(内3品がプラス料金メニュー)
 26種類16種類
(内4品がプラス料金メニュー)
朝食 3種類
パン 2種類
デザート 2種類6種類
その他 10種類 16種類
(内6品がプラス料金メニュー)

ナッシュと比べて、ライフミールはメイン料理の比率が高かったです。

ハンバーグやタンドリーチキンなどの人気メニューに加え、プルコギやボルシチなど、ライフミールは海外メニューも充実。

韓国の人気メニュー!ライフミールのプルコギ!
こんにゃ君

ライフミールでは、普段の食卓で食べられないメニューが楽しめるよ♪

ライフミール:糖質15g以下メニューが50種類も!

炭火焼チキン弁当:糖質11g
カロリーたんぱく質糖質脂質食塩相当量
218kcal9.5g11.0g14.4g1.9g
参照:ライフミール公式

「本気で糖質制限ダイエットに取り組みたい方」「血糖値を意識したい方」はぜひライフミールの購入をご検討ください。

こんにゃ君

ライフミールは、糖質制限にぴったりの宅配弁当だよ♪

\キャンペーン 10食2,100円(税込) /

解約手数料は一切かかりません。

一方、ナッシュは週に2品の新商品を発売しており、不人気メニューと定期的に入れ替えを行っています。

ナッシュにはライフミールのような尖った商品は少なく、メイン料理の種類もライフミールに比べてやや少なめ

ナッシュは、朝食メニューやデザートが充実!

ナッシュ:素材にこだわったメニュー、内容量重視のメニューも発売!

メニュー名
プレミアム

ボリューム
特徴・一流のシェフが監修
・厳選されたオーガニックや地元産の新鮮な食材
・糖質30g以下・塩分2.5g以下
製品重量300g以上で男性におすすめ。
値段+500円/+250円+130円

ナッシュは糖質・塩分を抑えた冷凍宅配弁当として人気ですが、実はプレミアム」「ボリューム」といった特別メニューも展開されています。

プレミアムは牛フィレの赤ワイン煮や黒トリュフソースのチキンなど、外食顔負けのメニューが並び、見た目も華やか!

こんにゃ君

プレミアムも試しましたが、メイン料理・副菜とも2回りぐらいレベルアップしてました。

メニューを見るときの注意点

ナッシュのメニュー画面では、「プレミアム」や「ボリューム」の表記が少し分かりにくく、通常メニューと同じように並んで表示されているため、うっかり選んでしまうケースも!

メニューを選ぶときは、「プレミアム」「ボリューム」などの表記があるかをよく確認しましょう。

プレミアム・ボリュームの表記が少し分かりずらい
プレミアム・ボリュームメニューだけを注文したい場合は?

ナッシュのメニュー画面では、メニュータイプの絞り込み機能を使うと、【プレミアム】や【ボリューム】メニューだけを表示させることができます。

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません

商品サイズで比較!冷凍庫が不安な方はライフミール!

宅配弁当を頼む前に意外と見落としがちなのが、商品のサイズ感。
特にまとめて注文する人にとっては、「冷凍庫にちゃんと入るかどうか?」は重要なチェックポイントです。

こんにゃ君

頼んだはいいけど、冷凍庫に入らないと絶望だよね。

以下はライフミールとナッシュの商品サイズです。

企業
ライフミール

ナッシュ
商品サイズ縦18cm
横16.5cm
高さ3.2cm
横18.0cm
縦16.5cm
高さ4.5cm

ナッシュとライフミールを比べると、ライフミールの方が薄型パックでコンパクトです。一方で、ナッシュは容器がやや大きめで高さもあり、冷凍庫にスペースの余裕がないと入りきらないことも。

実際に両方を注文して並べてみると、ライフミールの方が冷凍庫への収まりが良く、ストックしやすいと感じました。

どうしても冷凍庫のスペースが確保できない人へ…

ライフミールでは、10食・20食を注文する人に、「無料」で冷凍庫の貸し出し実施中。

サイズは幅480mm x 奥行450mm x 高さ525mm
こんにゃ君

ライフミール利用中は、ずっとレンタルできるよ♪

添加物と産地で比較!どちらも一部に海外産、添加物も使用!

宅配弁当を選ぶときに、添加物原材料の産地は見逃せないポイントですよね!

「子どもにも安心して食べさせたい」と考える方は、しっかり確認しておきましょう!

添加物で比較

企業
共通している添加物調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工澱粉、増粘多糖類)、乳化剤、酸味料、リン酸塩(Na)、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)、着色料(カラメル)、香辛料抽出物、酢酸塩(Na)、グリシン、グリセリンエステル、酸化防止剤(アスコルビン酸Na、エリソルビン酸Na)、保存料(ソルビン酸K)、着色料(カロチノイド)、くん液、発色剤(亜硝酸Na)、香料、甘味料(スクラロース)
ナッシュのみで使われている
添加物
酒精 、ミョウバン、トレハロース、カゼインNa、ポリリン酸Na、ショ糖脂肪酸エステル、漂白剤(次亜硫酸Na)、 豆腐用凝固剤
ライフミールのみで使われている
添加物
野菜色素、甘味料(ソルビット、ステビア)、水酸化カルシウム、クロレラ抽出液、重曹、炭酸Na、クエン酸

ナッシュもライフミールも、保存料や合成着色料は極力使用をさけていますが、調味料(アミノ酸等)や酵母エキス、pH調整剤といった、最低限の添加物は使用されています。

添加物は、厚生労働省や国際機関(FAO/WHO)が認めた基準に基づいて使われているため、常識的な摂取範囲内であれば、健康リスクは限りなく低いです。

こんにゃ君

両社とも「無添加」というより、手頃な価格とおいしさ、続けやすさを追求しているよ♪

「無添加にこだわる人」は、シェフの無添つくりおきがおすすめ!「冷蔵で無添加」はほかの宅配弁当にない特徴!配達エリアも全国なので気にせず利用できますよ。

原産地で比較

企業
原産地一部海外産あり一部海外産あり

ライフミール・ナッシュともに、ほとんどのメニューで海外産の素材があります。

コストパフォーマンスと継続的な供給を重視しており、国内産に限定していない点はライフミールと共通しています

食材の安全性管理体制をしっかり整えており、輸入品についても厳しい検査基準をクリアしたもののみを使用しています。

支払い方法で比較!ライフミールの方が少しだけ便利!

ライフミールとナッシュは、支払い方法や支払いのしやすさに違いがあります。ここでは、それぞれの支払い方法を比較して、どちらがより手軽に使えるかを紹介します!

企業
支払い方法クレジットカード
(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)
クレジットカード
(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)
後払い方法GMO後払いコンビニ後払い
決済アプリ支払いAmazon Payd払い

ライフミールの後払いは、コンビニ・郵便局・銀行・スマホ決済アプリなど幅広い方法で対応できます。

一方ナッシュは、後払いはコンビニ支払いのみに対応。便利ではあるものの、支払い方法が限られているため、ライフミールと比べると選択肢は少なめです。

こんにゃ君

クレジット決済であれば、どっち使っても一緒だよ♪

支払い方法の自由度や手軽さを重視するなら、複数の支払い手段が使えるライフミールの方が使いやすいといえそうです。

結論!ライフミールとナッシュ、どちらがおすすめ?

ライフミールとナッシュ、どちらがおすすめかは人によって変わります。

そこで、おいしさ・料金・メニュー数などを比較した結果、ナッシュが向いている人、ライフミールが向いている人をまとめました。

ナッシュが向いている人
  • おいしさを最重視で糖質制限したい方
  • 朝食やデザートなど幅広いジャンルを注文したい方
  • 友達紹介で安く始められる方
  • プラスチックゴミを出したくない方
  • d払いを使いたい方
ライフミールが向いている人
  • できるだけ価格を抑えて糖質制限したい方
  • 副菜までおいしく食べたい方
  • 冷凍庫をレンタルをしたい方
  • Amazon Payを使いたい方
こんにゃ君

迷ったら、商品のおいしさ重視ならナッシュ。価格ならライフミールでOK!

\キャンペーン 10食2,100円(税込) /

解約手数料は一切かかりません。

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次