【実体験】ナッシュを食べ続けた結果は?やばいデメリットがないか本音で解説!

よくある悩み
  • ナッシュを食べ続けたら、食生活は改善できる?
  • ナッシュで痩せられるのかも知りたい!
  • 正直なデメリットや口コミも知りたい!

宅配弁当の中でも人気が高いナッシュ糖質30g以下塩分2.5g以下おいしいと評判も良いので、気になっている人も多いのではないでしょうか?

読者

でも、PRばかりで本当に良いのか分かりづらいんだよね..!

そこで本記事では、ナッシュを1年間食べ続けてきた僕が、利用してわかったナッシュのデメリット変化を解説!「正直コレ微妙でしょ!」を本音でレビューします。

ナッシュを買うか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

こんにゃ君

節約はできなかったけど、食生活は改善されたよ!

ナッシュを食べ続けて食費や、体重、自分時間がどう変化したのか知りたい人はこちら

\ 総額3,000円オフクーポンをプレゼント! /

解約手数料は一切かかりません。

ナッシュの料金やお得なクーポンが知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。

目次

ナッシュを1年間食べ続けた僕のプロフィール!

僕(筆者)のプロフィール画像
性別/年齢男性/32歳
家族構成4人家族(妻/2人の息子)
ナッシュ歴1年3ヶ月
ナッシュの利用シーンリモート勤務時のお昼ご飯
ナッシュを利用した目的コンビニ弁当ばかりで食生活を改善したかった!

ナッシュは自宅でリモート勤務をしているときに利用していました!ナッシュを利用する前はコンビニ弁当ばかり食べていたのですが、脂質とカロリーばかりで栄養バランスが崩れて体重が激増!

「少しでも健康的な食生活がしたい…」そんな思いでナッシュを始めました。

こんにゃ君

1年間食べ続けた僕がデメリットや感想、変化をレポートするよ♪

ナッシュを食べ続けた僕が感じたデメリット|やばいのある?

食べたナッシュの画像

ナッシュを1年ほど食べ続けてきた僕ですが、使い続ける中で「ここは改善されるともっといいのに…」と思う点が意外にありました。

この章では、僕自身が実際に感じたデメリットを正直にお伝えします。これからナッシュを始めたい方は参考にしてください。

こんにゃ君

利用しないとわからないデメリットを紹介します。

送料込みだとコンビニ弁当と値段は変わらない

送料込みで考えると、ナッシュはコンビニ弁当と値段が変わりません

事業者1食あたり金額(本体価格)(送料)

ナッシュ
621円〜519円〜1,023円

セブンイレブン
658円658円
8食プラン・関西住みの場合で比較

ただ、ナッシュは糖質30g以下・塩分2.5g以下、管理栄養士が監修している宅配弁当なので、栄養面を含めて考えると、コンビニ弁当より圧倒的にコスパが良いです。

正直ハズレメニューもある

ナッシュを食べ続けていると、「これはちょっと微妙だったな…」と感じたメニューもありました。

ナッシュのハズレメニューの画像
全体的に水分が多くて、味がぼやけていた豚バラ。

「全てのメニューがおいしい!」ことなんて無いと思っているものの、ハズレを引くと少し残念な気持ちになります。

こんにゃ君

初めての方は、まず「人気メニュー」から選ぶようにしよう!

ナッシュのメニューや味を知りたい人は、以下も参考してみてね。

男性には量が足りない

ナッシュの宅配弁当には、ごはんが付いていないので「ちょっと足りないな」と感じることもありました。

ナッシュの唐揚げ弁当の画像
ナッシュの唐揚げ弁当
こんにゃ君

白ごはんやおみそ汁を準備すれば、満腹感はかなり高くなるよ♪

朗報ですが、2024年4月にナッシュ公式が「将来的に内容量を増やす」と声明を出しました。

当社の商品の平均内容量は2023年は209gでしたが、最下限内容量215g、平均230g以上となるように取り組みます。また、将来的には250gへと増量を目指します。 この増量は栄養価基準と価格を維持した上での実施を予定しており、この増量は栄養価基準と価格、品質を維持したうえで、満足感のある食べ応えを実現するために、食材の選定や調理工程から見直します

引用元:ナッシュ公式
こんにゃ君

内容量は今後に期待だね!

冷凍庫のスペースが占領される

ナッシュに冷凍庫を占領されるのもデメリットです。特に一人暮らしの冷蔵庫では、事前にナッシュが冷凍庫に入るか確認しておく必要があります。

ナッシュの商品サイズ
一人用の冷蔵庫だとギリギリのサイズ感。

冷凍庫に入り切らない時は「次回の配送日をスキップ」できますが、長く続けているとスキップ自体を忘れてまうこともありました。

こんにゃ君

冷凍庫に入り切らない分は、冷蔵庫に移して早めに食べよう!

間違って高いメニューを選んじゃう

ナッシュには通常より100円〜500円高い「プレミアムメニュー」「ボリュームメニュー」があるのですが、それに気づかず、高いメニューを通常メニューと同じ感覚で注文しちゃうことも多かったです。

プレミアム・ボリュームメニューの表記
表記が小さくわかりづらい…!
こんにゃ君

追加料金がかかってることを明細で知ったよ!僕の確認不足なんだけどね…。

普通のメニューだけを頼みたい人は、注文するときに単品の金額をしっかり確認しましょう!

温め時間が5分前後

温め時間が記載しているナッシュのパッケージ

ナッシュは冷凍弁当の中でも加熱時間が長めです。会社の休憩時間に用意するには少し手間なので、僕は自宅用として使っています。

こんにゃ君

温めムラもゼロじゃないので、電子レンジ渋滞があるオフィスには不向きです。

置き配できない

公式のよくある質問でも取り上げられていますが、ナッシュは置き配に対応していません。

「nosh-ナッシュ」は「クール便(冷凍)」でお届けのため、置き配や宅配ボックスへの配送は対応いたしかねます。必ず対面でのお受け取りをお願いいたします。

引用元:ナッシュ公式
こんにゃ君

対面での受け取りが必須なのは、少しめんどくさい。

解凍すると水っぽくなる

「ナッシュは水っぽい?」のアンケート結果
「ナッシュは水っぽい?」のアンケート結果
調査会社クラウドワークス
調査期間2025/6/10~2025/6/11
対象者ナッシュ(nosh)を利用している・利用したことがある男女100名
調査方法インターネットアンケート
質問数全11問

どの冷凍弁当にも言えることですが、レンジ加熱すると一部の主菜や副菜が水っぽくなります

実際にナッシュ利用者100名を対象にアンケートをとったところ「全体の74%が水っぽい」と回答!

こんにゃ君

解凍時の水っぽさは、冷凍食品業界の課題だね。

ナッシュを食べ続けて感じたメリットは?|個人的な感想!

ナッシュのメリットを感じさせる画像

ナッシュを1年間食べ続けてきた僕が、「コレだからナッシュは推せる!」と思ったポイントを紹介します!

毎日の食事がラクになるだけじゃなく、健康面やコスパ面でも“続ける理由”が、ナッシュにはありました。

\ 当サイトからの購入で「総額3,000円オフクーポン」がもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

主菜が最高にうまい

僕がナッシュを使い続けている理由のひとつが、「主菜のおいしさ」です。

冷凍弁当って価格を抑えるために安価な食材が使われがちですが、ナッシュの主菜は見た目と味が本格的です。

プルコギ弁当の写真
ナッシュのプルコギ弁当

焼肉のタレ+コチュジャンの甘辛い味つけがクセになる! ツヤのある仕上がりで、電子レンジで加熱しただけとは思えない完成度でした。

ナッシュとライフミールのプルコギ弁当を並べた写真
ナッシュとライフミールのプルコギ弁当

他社と比べても、ナッシュの主菜は圧倒的に「食べごたえ」「味の濃さ」が違います。

こんにゃ君

おいしい宅配弁当はどこ?って聞かれたら、僕は間違いなくナッシュと答えます。

一方で、一部「まずい」という口コミも見受けられたので、以下の記事で検証しています。おいしさで選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ダイエットには最適!

ナッシュのメニューは全て糖質30g以下・塩分2.5g以下に設定されています。

そのため、めんどうな食事管理をしなくても、無心でナッシュを食べるだけで食生活が改善されます。特にコンビニ弁当や外食を食べる機会が多い人にはおすすめです。

こんにゃ君

ナッシュでダイエットしている女性も多いよ!

ナッシュでダイエットを頑張った50名に「ナッシュって痩せるの?」アンケートを収集しました。もし興味があれば以下の記事も参考にしてください。

外食が減って節約になる

ナッシュを電子レンジに入れる写真

仕事や育児でバタバタしていると、「今日もう外食でいいか…」って日、ありますよね。

僕もそうだったんですが、ナッシュを冷凍庫に常備しておくことで、「とりあえずナッシュ食べよう」となるので外食は少なくなります。

外食を回避するだけで、節約になります!節約したお金でデザートでも食べましょう。

こんにゃ君

ナッシュは、”お守りフード”的な存在になりますよ!

ナッシュのメニューの写真
メニュー数約87種類
牛肉13種類
(内5品がプラス料金メニュー)
鶏肉21種類
(内4品がプラス料金メニュー)
豚肉 10種類
(内3品がプラス料金メニュー)
16種類
(内4品がプラス料金メニュー)
朝食 3種類
パン 2種類
デザート6種類
その他 16種類
(内6品がプラス料金メニュー)
2025年6月現在

ナッシュは新作も多くメニュー数が多いので飽きずに続けられます。

新製品も週2品は発売されています。
こんにゃ君

ナッシュを食べ続けて食生活を明るくしよう!

ヘビーユーザーに優しい料金

ナッシュクラブの画像

ナッシュには「nosh club(ナッシュクラブ)」という独自の割引制度があります。

これは、累計購入数に応じて1食あたりの価格が自動的に下がっていくというシンプルだけどありがたい仕組みです。

ランク累計食数割引率割引後の価格
(10食プランの場合)
ランク10食0%620円
ランク540食4%約595円
ランク10120食8%約570円
ランク15200食12%約545円
ランク18280食16%499円
(最安)
こんにゃ君

一度達成すれば永久的に割引が受けられるよ!

燃えるゴミで捨てられる

ナッシュの容器は「紙製+バガス素材(サトウキビの繊維)」なので、洗わずにそのまま燃えるゴミで捨てられます。

ナッシュの容器を小さくしたときの画像
そんなに力を入れず、ここまで小さくできます!

ナッシュ以外の冷凍宅配弁当はプラスチックトレーなので、自治体によっては「プラごみ」として分別が必要なこともあり、正直めんどうでした。

こんにゃ君

紙製パッケージは宅配弁当ではナッシュだけ!食べた後の手間が減らせます。

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません

ナッシュを食べ続けて良かった?|100名に食生活の変化をアンケート

ナッシュのアンケート結果
ナッシュを食べ続けた利用者100名のアンケート結果
調査会社クラウドワークス
調査期間2025/6/10~2025/6/11
対象者ナッシュ(nosh)を利用している・利用したことがある男女100名
調査方法インターネットアンケート
質問数全6問

この章では「自分時間が増えた?」「体重は減った?」「食費は?」「生活習慣の変化は?」など、ナッシュを利用して食生活がどう変わったのか、気になる変化についてリアルな声を紹介します。

こんにゃ君

時短には効果大!ダイエットできるかは人による、といった感じかな。

10人中6人が自分時間を増やせた!

「自分時間は増えた?」のアンケート結果
「自分時間は増えた?」のアンケート結果

ナッシュを食べ続けて「自分時間が増えた」と感じた人は全体の68%。

電子レンジで温めるだけで食事が完成するナッシュは、特に忙しい家庭やワーキングマザーから高評価でした。

ナッシュ利用者のリアルな声

利用者

自炊では、準備してから食べ終わるまで2時間かかる事が多かったのですが、ナッシュは30分で終わるので、かなり楽になりました。以前に比べて、ゆっくりテレビやパソコンを見る時間も増えたと思います。
(30代・女性・ナッシュ歴:3〜6ヶ月)

利用者

献立を考える時間や夕飯のために台所に立つ時間がなくなりました。作業に没頭していて「夕飯の時間が近いから用意しなきゃ」というめんどくささ・ストレスもなくなりました。
(40代・女性・ナッシュ歴:1〜3ヶ月)

利用者

ナッシュを利用し始めてから、献立を考える時間やスーパーへの買い物の手間がなくなり、1日30分以上は余裕ができました。その分、読書や趣味の時間にあてられるようになり、心にも余裕が持てるようになったと感じています。洗い物も容器を捨てるだけで済むので、後片付けもかなり楽になりました。
(40代・女性・ナッシュ歴:1〜3ヶ月)

3人に1人がダイエットに成功!

ナッシュを食べ続けて「体重が減った」と回答した人は約31%。

運動や間食の見直しも合わせて行い、より効果を感じている人が多く見られました。

「ナッシュで体重は減った?」のアンケート
「ナッシュで体重は減った?」のアンケート

ナッシュ利用者のリアルな声

利用者

毎日お風呂後に体重を計っていますが、ナッシュを契約して以降、2ヶ月目以降ぐらいから体重が減ってきました。おそらくナッシュで栄養バランスが整い、同時期に軽いウォーキングも始めていた為、代謝が良くなり便秘気味だった体質が改善されたことが理由だと思います。
(30代・女性・ナッシュ歴:1〜3ヶ月)

利用者

健康的なメニューを毎日食べていて、さらに間食をやめたり軽い運動を毎日する様にしたので、体重が減ったんだと思う。
(30代・女性・ナッシュ歴:1〜3ヶ月)

利用者

ちょっと量が少ないので、足りない部分を食べてしまい体重が変わらなかった。ナッシュを利用しただけではあまり変わらないと思うし、運動を組み合わせたほうがいいと思う。
(30代・女性・ナッシュ歴:1〜3ヶ月)

ナッシュでダイエットを考えている人は、以下の記事も参考にしてみてね。

外食ユーザーには節約になる!

「ナッシュで節約になった?」のアンケート
「ナッシュで節約になった?」のアンケート

節約できたと回答した人は25%。一方で、「自炊より高い」「送料が痛い」といった声も目立ちました。

外食やコンビニ弁当よりは安くても、コスパ重視の人にはやや割高に感じられるようです。

ナッシュ利用者のリアルな声

利用者

1食あたりの単価は自炊より高いですが、外食やコンビニ弁当を買うよりは安くすみます。週の半分をナッシュ、半分を自炊や付き合いの外食にすることで、結果的に月々の食費は以前とほぼ変わらない金額に落ち着いています。
(40代・女性・ナッシュ歴:3〜6ヶ月)

利用者

頻繁に使っているわけではなかったので食費が「普段の食費+ナッシュの金額になってしまい、結果的に割高になってしまいました。
(30代・女性・ナッシュ歴:3〜6ヶ月)

利用者

1食あたりの料金はコンビニ弁当と変わらないものの、送料や白ごはんを自分で用意することを考えると、逆に高くついた。
(40代・女性・ナッシュ歴:3〜6ヶ月)

2人に1人が食生活を改善!

「食生活は改善できた?」のアンケート
「食生活は改善できた?」のアンケート

健康意識が高まったと感じた人は54%。
「汗の質が変わった」「外食が減った」など、身体や習慣に変化を感じる声が寄せられました。

ナッシュ利用者のリアルな声

利用者

ナッシュを初めて1か月くらいたった時に気づいたのですが、汗のタイプが変わりました。今まではじめっとした汗の感じが強かったのですが、ナッシュを取り入れるようになってから、あまりべたつかない汗になった実感があります。
(30代・女性・ナッシュ歴:3〜6ヶ月)

利用者

量が足りないと感じることがたまにあり、夜食を食べる頻度が増えたように思います。品数が多いメニューは満足度高めですが、量が少ないメニューの時はどうしてもお腹がすきます。
(30代・女性・ナッシュ歴:3〜6ヶ月)

この章のまとめ
  • ナッシュ利用者の60%が時短を実感!
  • ナッシュで3人中1人がダイエット成功
  • ナッシュは節約には不向き!3人中に1人が食費が増えたと回答
  • ナッシュで食生活を改善できたのは2人中1人。

ナッシュはどんな人におすすめ?

ナッシュは「糖質オフで健康的」「レンジでチンするだけ」など、いろんな魅力がある宅配弁当。でも、全員にとってベストな選択かというと、そうとは限りません。

実際に1年間利用してきた僕の実感と、アンケート結果(※n=100)をふまえて、ナッシュが向いている人・向いていない人をまとめました。

ナッシュをおすすめできる人
  • 食生活を整えたいけど、自炊は続かない人
  • ダイエット中だけど、食事制限がストレスな人
  • 仕事や育児で忙しく、自分のご飯が後回しになりがちな人
  • コンビニや外食ばかりで栄養が偏ってる気がする人
  • 冷凍庫に、ある程度のスペースがある人
  • 宅配弁当の求める条件が”おいしさ”の人
  • 商品を選ぶ際に知名度や評判を気にする人
  • 環境に配慮された商品をセレクトしている人
ナッシュをおすすめできない人
  • 量をたくさん食べたい人
  • 外食レベルの味を求めている人
  • 冷凍庫のスペースがない人
  • とにかく安い宅配弁当を購入したい人
  • 毎回のナッシュの受け取りが難しい人
こんにゃ君

ナッシュが向いていない人は、ダイエット向けの宅配弁当も参考にしてみて!

\総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

ダイエット向けの宅配弁当と比較

「ナッシュが良いのはわかったけど、最後に他の宅配弁当と比較したい!」
「自分に合う宅配弁当はどこなんだろう?」

そんな方に向けて、ダイエット向けの人気の宅配弁当4社を「おいしさ」「価格」「内容量」「糖質」の観点で比較しました。

こんにゃ君

選択肢は多いけど、もし迷ったらナッシュを選んでおけば間違いないよ!

宅食サービス
nosh(ナッシュ)

ライフミール

三ツ星ファーム

マッスルデリ
総合評価
おいしさ
内容量230g程度180g程度230g程度300g
価格499円〜436円711円〜950円〜
糖質30g以下15~30g以下25g以下55g以下
選ぶべき人おいしく、ダイエットしたい人安く、ダイエットしたい人予算に余裕がある人ボディメイクしたい人
おすすめできる宅食は?

もし、他の宅配弁当を探したいときは、以下の記事も参考にしてみてね!

ナッシュと似たようなサービスで、より安い宅配弁当を探している人には、ライフミールがおすすめ!以下の記事でナッシュと比較しているので、参考にしてみてね!

ここでは、ナッシュをお得に購入する方法を紹介します。

ナッシュのお得な購入方法(お得順)
  • ナッシュを利用している友達に招待してもらう(合計5,000円割引)。
  • 当サイトのクーポンを利用して購入する(合計3,000円割引)。
  • ナッシュ公式から、1食あたり300円オフクーポンを使う(MAX3,000円割引)。

1番お得に始める方法は、ナッシュを利用している友達に招待してもらうこと。招待してもらうと、合計5,000円分のクーポンを受け取れます。

招待する友達も3,000円クーポンが受け取れるので、ナッシュを購入している人がいれば、積極的に声をかけてみてください。

こんにゃ君

ナッシュを利用しているお友達がいない場合は、合計3,000円オフクーポンが最安だよ!

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

クーポンやキャンペーンについて、もっと知りたい人は以下の記事も参考にしてみてね。

よくある質問

ナッシュを食べ続けると本当に痩せるの?

個人差はありますが、糖質30g以下・塩分2.5g以下の食事設計により、意識せず糖質制限になるため「痩せた」と答える人は多いです。ただし、量が足りずに間食してしまうと逆効果です。

味は飽きない?まずいメニューもある?

メニューは80種類以上と豊富で、定期的に新メニューも登場します。ただ、解凍具合や副菜の味にムラがあるという声もあります。メインは高評価、特に肉系が人気です。

続けてみて良かった点は何ですか?

個人的な感想だと以下ですかね。利用して良かったと本気で思ってます。

  • 食事準備が圧倒的にラク(チンだけ)
  • 自炊の買い物・片付けから解放された
  • 食生活が整って外食が減った
  • 「自分時間」が増えた
食費は安くなる?高くなる?

アンケートでは、「節約になった」が25%、「むしろ高くなった」が36%。外食やコンビニ弁当が多かった人にはコスパ◎。もともと自炊派の人には、割高感はあると思います。

どのくらいの期間続けてる人が多いの?

半年以上続けている人も多く、「習慣化すると手放せない」という声が多いです。初回は割引キャンペーンでお試しして、そのまま定期利用する人が多い傾向です。

やめたくなったときの理由は?

以下の理由が多い印象です。ちなみに解約やスキップはマイページで簡単にできますよ。

  • 冷凍庫に入らない
  • 味に飽きた
  • 金銭的に続けにくくなった
  • 他の宅配弁当を試してみたくなった

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次