ナッシュはまずいって本当?口コミと実食で“まずいメニュー”を暴いてみた!

本記事の結論
  • 1年間試した僕が、まずいと思ったメニューは2品!
  • メイン料理と比べて副菜のクオリティは低い!
  • アンケートでは全体の76%がナッシュの味に満足!ただ、まずいと感じたことがある人は61%!
  • メニュー当たり外れや水っぽいというコメント多数!
  • 人気メニューを選ぶ&解凍を工夫すれば、まずいは解消できる

宅配弁当のなかでも「おいしい」と評判のnosh(ナッシュ)

糖質30g以下で塩分も2.5g以下でダイエットにも向き、価格も安いので気になっている人も多いのではないでしょうか。

読者

でも、ナッシュって本当においしいの?まずいんじゃないの?

そこで本記事では、実際に僕が食べてまずいと感じたメニューを紹介。また、ナッシュ利用者100名に「ナッシュってまずい?おいしい?」をアンケート調査。利用者の口コミやデメリットを正直に紹介します。

こんにゃ君

ぶっちゃけハズレはあった!ただ、98%ぐらいは当たりメニューでした!

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

目次

僕が「正直まずい!」と思ったナッシュのメニュー!

ここでは、僕の独断と偏見で「ナッシュのコレまずかった!」を紹介します。

こんにゃ君

1年間食べて、口に合わなかったのは2品だけ!

ナッシュ流!豚バラの一口トンテキ

ナッシュ流!豚バラの一口トンテキ

基本的にナッシュを食べて「まずい」と思うことは少なかったですが、豚バラのトンテキは正直まずいなぁ…と思ってしまいました。

僕が「まずい」と感じたポイント!
  • 豚バラの臭みが残っている。
  • 全体的に水っぽく豚バラの味つけが薄い。
  • マッシュポテトに豚の臭みが移っていた。

ナッシュのメニュでハズレを引いたことはなかったですが、豚バラのトンテキはあまり好みではなかったです。

こんにゃ君

豚バラの臭み…僕にはどうしても無理でした!

▼他の方の商品レビューです。

ナッシュの公式レビュー
こんにゃ君

総合評価は3.5!他のメニューと比べても、低評価が目立ってました!

オニオングリルハンバーグの副菜

枝豆コーンサラダ/ほうれん草ソテー/卵入りのポテトサラダ

ナッシュで超人気のオニオングリルハンバーグですが、副菜の「卵入りのポテトサラダ」はまずいと思ってしまいました。

僕が「まずい」と感じたポイント!
  • 卵入りポテトサラダが温め後にカチカチになった。
  • 枝豆コーンサラダの枝豆の食感が×!
こんにゃ君

副菜のクオリティが低めでした。

ただ、リピートするかと言われれば「リピートしたい商品」です。なぜならハンバーグがおいしすぎるから!

グリルハンバーグは激うま!!

ハンバーグはかなりジューシーで、何より大きい!玉ねぎの甘みもあって、とてもおいしかったです。

こんにゃ君

3歳の息子にも好評!最終的に横取りされました…。

▼他の方の商品レビューです。

https://nosh.jp/menu/review/827?page=5
こんにゃ君

僕は副菜が苦手だったけど、副菜もおいしいという声もありました!

【結論】ナッシュの人気メニューは全て当たり!!「ハズレ引きたくない..」という方は人気メニューから選びましょう!

\ 最新のメニューを見てみよう! /

解約手数料は一切かかりません。

ナッシュは本当にまずい?満足度調査では76%が『おいしい』と回答!

「ナッシュはおいしい」のアンケート結果!
調査会社クラウドワークス
調査期間2025/6/10~2025/6/11
対象者ナッシュ(nosh)を利用している・利用したことがある男女100名
調査方法インターネットアンケート
質問数全11問

僕だけの評価だけでは実態がわからないので、クラウドワークスで、ナッシュ利用者100名にアンケート調査を実施しました。

ナッシュの味に「満足」「やや満足」と回答している人は76%!評判は悪くありません。

利用者

思ってた以上、期待以上においしい!ひとり暮らしの母親にもすすめて、母もナッシュを買っています。鶏肉や魚、ハンバーグや餃子、カレーをよく注文してます。(30代女性)

利用者

子どもが寝た後のひとり時間にナッシュを食べてます。糖質オフなのに味付けがしっかりしてて、「ダイエット飯」っぽさがなくて助かってます。特にチリハンバーグステーキがお気に入り♪(40代女性)

もちろん中には「まずい」と感じた人もいますが、食べ方を工夫することで改善できるケースもありました。次の章で紹介しますね。

ナッシュがまずいと言われる理由は?コレで全て解消!

ナッシュを一度でもまずいと感じたことがある利用者を対象に、「なにがまずかったのか?」確認したところ、利用しないとわからないナッシュのデメリットがわかりました。

こんにゃ君

対策方法も解説するよ♪

メニューの当たり外れがある

実施したアンケートの中には、「メニューに当たり外れがある」と回答した方も一定数見られました。

たとえば、「チリハンバーグステーキ」や「にんにく醤油から揚げ」などの肉系メニューは「満足感があって美味しい!」という声が多数。一方で、「副菜の味が似通っていて飽きる」という意見もありました。

こんにゃ君

ハズレを引かないために、まずは人気メニューから選ぼう!

人気メニューTOP10まで印がついてるよ!

購入者からレビューされていない新製品は選ばない方が無難です。

また、メニュー画面の中でそれぞれの商品のレビューが見れるので、自分が好きな味か?事前に確認できます。

携帯画面から見れるよ♪

ナッシュは毎回メニューを自由に選べるため、最初は人気ランキングや口コミを参考に、評価の高いメニューから試してみましょう。

ハズレメニューを選ばない方法
  • 人気メニューから選ぶ。
  • メニューの口コミを確認して選ぶ。
  • 新商品を選ばない。

副菜が水っぽい

ナッシュの副菜は水っぽい?のアンケート結果

アンケートの結果、実に74%の人が「副菜が水っぽい」と感じたと回答しました。

「メイン料理は美味しいのに、副菜でテンションが下がる…」
「野菜のシャキシャキ感がなく、全体的にベチャッとしている」
などの声が多く寄せられています。

利用者

副菜は当たり外れが多い気はします。水っぽさを感じたり、味がよく分からないもの、食感が悪いものがあると残しちゃいがちに…(40代女性)

利用者

副菜は「食材は何か?どういう料理か?」分からないこともあった。
副菜も説明があったり、自分で選べるシステムになってくれたら嬉しい。(20代女性)

ただし、「副菜も工夫されている」「あっさりしていてメインの味を邪魔しない」という前向きな意見も一部あり、好みが分かれるポイントでもあります。

水っぽくしないための対策

アンケートを取っていると、水っぽくしないための工夫をしている人が多かったため、紹介します。

  • 電子レンジ加熱だけだと水っぽくなることがあるので、温めた後にフライパンやトースターで軽く焼き直すようにしています。
  • メニューによって、表示時間通りに温めると水っぽくなることがあるので、加熱時間を少し短めに設定するか、蓋を少し開けて温めています。
  • 温め時間を少し長めに設定して、途中で一度取り出して具材の位置を入れ替えるようにしています。とくに副菜の水っぽさが気になる場合は、最初に副菜だけ少しレンジにかけてから全体を加熱すると、食感がよくなります。

冷凍弁当の特性上、どうしても水っぽくなりやすい部分ではありますが、工夫次第では気にならないポイントになるので、一度試してみてください。

こんにゃ君

自然解凍の後に加熱すると、水っぽさが消えるよ♪

メインと比べて副菜の味が落ちる

アンケート結果を見ると、メイン料理の満足度は73%と高評価。一方で、副菜に「満足している」と答えた人はわずか38%でした。

実際のユーザーの声
  • 「メインは味付けもボリュームもちょうどよくて満足」
  • 「副菜は水っぽかったり、味が薄くて印象に残らない」
  • 「毎回似たような副菜で、飽きてくる」

以下は、僕が実際に食べたメニューです!口コミ通りメイン料理はかなりおいしかったですが、副菜は似たようなメニューが多いと思いました。

メイン(たっぷり野菜の旨辛プルコギ)
副菜(大根甘酢、ほうれん草ナムル、白菜の辛味あえ)
メイン(豚バラの一口トンテキ)
副菜(インゲンとひじきの和え物、カリフラワーの味噌だれ、菜の花のごま和え)
メイン(鶏もも肉の炭火焼き)
副菜(ポテトサラダ、枝豆のとろみあん、菜の花のみぞれあえ)

ナッシュの公式サイトでは各メニューの副菜内容がすべて公開されています
注文前に副菜の種類を見て、「似たような野菜ばかりになってないか?」をチェックしておきましょう。

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

ナッシュをおいしく食べるためのコツは?利用者にインタビュー!

ナッシュを食べている人からは「すごくおいしい!」という声もあれば、「味が薄い」「副菜がイマイチ」という意見もあります。同じナッシュでも、人によって満足度に差が出るのはなぜでしょうか?

そこで今回は、ナッシュを実際に使っている5人に「どうすればナッシュをもっとおいしく食べられるか?」を聞いてみました!

利用者

■残ったタレをご飯と絡めて食べる
ナッシュの味付けが濃いため、おかずの残ったタレにご飯を混ぜて炒めたり、天かすや海苔などを追加して食べています。(30代男性)

利用者

■レンチン時間を“少し短め”にして調整!
最初は指示通りの時間で温めてたんですが、副菜が水っぽくなってしまって…。今は10~20秒ほど短めに温めて、一度様子を見るようにしています。それで足りなければ少しずつ追加加熱する感じ。この方が、メインの肉系もジューシーさが残っていておいしいです。(20代女性)

利用者

■ちょい足し調味料で自分好みに!
全体的に味が薄めなのは悪くはないのですが、やはり料理によっては醤油、ソース、辛子などの調味料があると、よりおいしく食べられます。
また、主菜が中華の時はご飯をチャーハンにしたり、洋食の時はガーリックライスを自分で作るなど工夫をしてます。(30代女性)

利用者

焼き直しで香ばしさUP
レンジ加熱の時間を少し短めにして、最後にフライパンで軽く焼き直すと香ばしさが増してよりおいしく食べられます。(30代女性)

利用者

■お皿に盛り付けて“気分UP&水分調整”
トレーのままだとどうしても食欲がわかないので、お気に入りのお皿に盛り付けるようにしてます。あと、副菜の水分が多いときはキッチンペーパーで軽く水分を吸い取ると、味がボヤけずにおいしく感じますよ!(30代男性)

ナッシュは温め方やひと手間で味の印象が大きく変わります
「思ったよりイマイチかも…」と思っても、今回のような工夫を試してみることで、ぐっとおいしく感じられるかもしれません。

こんにゃ君

自分だけの“おいしい食べ方”を見つけてみてね♪

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

ナッシュ食べれば痩せる?ダイエットした人に聞いてみた!

「ナッシュで痩せた?」アンケート結果
調査会社クラウドワークス
調査期間2025/6/10~2025/6/11
対象者ナッシュを利用したことがある男女50名(男性16人:女性34人)

クラウドワークスでナッシュ利用者50名に「ナッシュって痩せるの?」と聞いたところ、痩せたと答えた人は62%もいました。

読者

栄養素的には、どうなんだろう…?

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年)」では、炭水化物は1日エネルギーの50〜65%(約250〜390g)とされています。

こんにゃ君

ナッシュは糖質30g以下!ダイエット向きの宅配弁当だよ!

「どうやったら痩せるの?」「何キロ痩せるの?」も利用者に聞いたので、もう少し詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてね。

ナッシュの料金や送料は?継続できれば安くなる!

継続すればどんどん安くなる!

この章では、ナッシュの料金プランと送料を紹介します。

企業
基本価格(1食)6食:4,314円
(1食:719円)
8食:5,152円

(1食:644円)
10食:6,200円

(1食:620円)
20食:12,400円
(1食:620円)
最安価格(1食)6食:3,474円
(1食:579円)
8食:4,152円

(1食:519円)
10食:4,990円

(1食:499円)
20食:9,980円
(1食:499円)
最安購入に
必要な個数
280食
キャンペーン・クーポン総額3,000円オフ
送料1,023円〜2,375円

ナッシュにはナッシュクラブという購入個数に応じた割引制度があり、累計280食購入すれば最安499円で購入できます。

購入すればするほどお得に♪
初回購入は総額3,000円クーポン(1,000円*3回)が1番お得!
こんにゃ君

キャンペーンを使えば初回でも安く始められるよ♪

\ 当サイトからの購入で、総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません

ナッシュは2025年4月から値上げ

宅配弁当の中でもトップレベルの安さで人気だったナッシュですが、2025年4月から各料金プランと送料を値上げしています。

「もう経済的にやさしい宅配弁当はないの?」と思っている方は、類似サービスのライフミールもおすすめ!ライフミールの宅配弁当は糖質30g以下で1食436円〜で利用できます。

▼以下の記事でナッシュとライフミールを比較してます。

【レビュー!】ナッシュを実際に試してみた!

「ナッシュってまずいって聞いたけど、実際どうなの…?」
そんな不安を抱えつつ、僕も正直ちょっと疑っていました。

でも、実際に注文して食べてみたところ「え、全然まずくない。むしろ想像よりおいしい!」というのが本音です。

この章では、ナッシュを実際に注文して、届くまでの流れから試食までをリアルにレビューしていきます!

3,000円クーポンで購入。

まずはクーポンを調べてみると、合計3,000円引きのクーポンを発見!
ナッシュの広告をよく見かけていたので「きっと何かあるはず」と思っていたら…やっぱりありました。

1,000円✖️3枚で合計3,000円。
買い上げ明細書
僕が実際に注文したときの請求書。
こんにゃ君

1食あたり約590円!コンビニ弁当より安く購入できました。

ただ、1番お得にナッシュを始める方法は、ナッシュを使っている友達から「お友達招待を受ける」ことです。
お友達招待で始めると合計5,000円の割引クーポンがもらえます。

招待した人とされた人、どちらにもメリット有り!
こんにゃ君

僕の場合、ナッシュを利用している友達がいなかったので、合計3,000円のクーポンを使って購入しました!

↑ここから注文できます

注文してから4日で到着。

僕は関西に住んでいますが、注文した商品は4日ほどで届きました。配送業社はヤマト運輸、時間指定もできました。

外箱の写真

段ボールはテープ不要のエコ仕様で開けやすく、中身は商品だけ。カタログやチラシが入っておらず、シンプルでスマートな印象です。

外箱の写真②
押し込んで開けるタイプの段ボール!

入っているのは商品だけで、カタログやクーポンなどはありませんでした。

パッケージの写真
ナッシュの容器はオシャレで、燃えるゴミで出せる環境配慮設計

注文した商品を並べてみると、一目でなんの料理かわかりやすいと感じました。

お弁当の写真
肉料理・魚料理など、パッケージから理解できる。

商品サイズは縦16.5cm×横18cm×高さ4.5cm

商品の縦・横サイズ
パッケージは500mlのペットボトルより少し小さめ。
ナッシュのお弁当を積み上げたときの高さの写真
こんにゃ君

注文する食数は、冷凍庫と相談してみて!

ナッシュの低評価メニューを試食!

今回はネット上でやや評価の分かれていた「やみつき唐揚げ」を試食してみました。

レンジに入れる写真
フタをはがして、600Wで3分30秒

ふたを開けると、部屋中に香ばしい香りが広がります

鶏の唐揚げ
唐揚げは柔らかくてジューシー!
カロリー塩分たんぱく質糖質脂質
309kcal2.6g21.0g11.5g19.5g
鶏の唐揚げの成分表

ナッシュの口コミであった「味の薄さ」はなかったです。お酒のつまみほどではないですが、適度にコショウが効いていて次々食べたくなる唐揚げだと思いました。

こんにゃ君

唐揚げで309kcal、塩分2.6はかなり優秀!

厚揚げ
厚揚げ!
おくらのごまダレ
おくらのごまダレ
ふきとピーマンのあえもの
ふきと切干大根のあえ物

確かに一部水っぽさを感じることはありましたが、他の宅配弁当と比較してナッシュの野菜はシャキシャキしていて、おいしかったです。

ただ、内容量は200g以下で物足りないです。

こんにゃ君

男性は別でご飯やサラダを用意したほうがいいかも…。

ちなみに、ほかのお弁当の中身はこんな感じ!

ナッシュの宅配弁当の写真
結論、ハズレはなかったです!
こんにゃ君

副菜かぶりはありましたが、メイン料理はどれもおいしかったです!

試してわかった、ナッシュのメリット・デメリットは以下の通り!

メリットデメリット
評判どおり、メイン料理はおいしかった!
食べても罪悪感はない
外食が減り節約になった
自炊では食べられない料理が食べられた
温めムラがあった。
男性には物足りない
副菜かぶりがあった。

一部副菜の水っぽさがあった
個人の感想です。

ナッシュは長期保存できるので、食べるものがないときの”お守りフード”になってくれました。また、僕は外食が多かったので、結果的に食費の節約にもなったのでうれしかったです。

こんにゃ君

一人暮らしであれば、ナッシュは絶対に利用した方がいいです!

購入する前に「ナッシュのデメリット」を知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてね。

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

味以外のナッシュの悪い口コミ・良い口コミは?

アンケート調査の概要
  • 調査期間:2023年12月14日~2023年12月21日
  • 調査方法:クラウドワークスでのアンケート調査
  • 対象者:nosh(ナッシュ)購入者50名

ここでは、クラウドワークスで実施したナッシュ利用者へのアンケート結果をもとに、味以外に寄せられた「悪い口コミ」「良い口コミ」を紹介します。

「致命的なデメリットはある?」「実際にどんなところが便利?」と気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

ナッシュの悪い口コミは?利用者50名に聞きました。

ナッシュのネガティブな意見は、以下のような点に集中していました。

利用者

■量が少ない/30代女性
夫には量が少ないようで、ナッシュ+他の総菜を食べている現状、大盛りver.も用意していただけると助かります。

もう少しご飯の量、おかずの量を増やして欲しい。旦那は1個だと足りないので、2個食べてしまうため、私が予想しているよりも消費が早い。

利用者

■送料が高い/30代女性
少し送料が高いのでまとめて配送をお願いしているが、保管する場所に困っています。
北海道だから仕方ない事なのですが配送料がかなり高く(2500円)、割引の恩恵があまり感じられない。

利用者

■容器のサイズを大きく冷凍庫に入らない/20代男性
ボックスサイズがかなり大きいのでもう少し一般家庭の冷蔵庫冷凍庫のサイズに合わせて欲しい。

一度に多く注文すると、容器でかさばり冷凍庫を圧迫してしまうので、もう少しコンパクトになれば嬉しいと思います。また価格も毎日食べるには少し高いな… と感じています。

利用者

■副菜に当たりハズレがある/40代女性
温野菜があまりおいしくない。量がもう少し多めだとうれしいです。

冷凍なので仕方がありませんが、付け合わせの副菜が水っぽくなってしまうのを改善してほしい。また、副菜のレパートリーがもう少し増えたらうれしいです。

ナッシュの良い口コミは?利用者50名に聞きました。

一方で、ナッシュの利用者からはポジティブな意見も多数寄せられました。味以外の魅力としては、手軽さ・メニューの豊富さ・健康面のサポートが特に高く評価されています。

利用者

おいしいので満足/30代女性
ナッシュは彩りも綺麗で、食べた後に「おいしかった」と満足できているのが良いです。片付けも簡単なところも気に入っています。

一食一食にカロリーや栄養素が考えられており、それでいて味もおいしく、定期的にお店とのコラボ食や数量限定などがあったりして飽きさせない工夫がとても良い。

利用者

栄養バランスがいい/30代女性
栄養バランスを考えなくてもよいのがありがたい。また、何を食べようか毎日悩むことがないのがありがたいと感じています。

仕事が忙しく自炊する習慣がなく、コンビニかスーパー惣菜を買う日々だったが、利用してから健康的な食事になりました。

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

解約手数料は一切かかりません。

人気メニューランキング
アンケート調査の概要
  • 調査期間:2023年12月14日~12月14日
  • 調査方法:クラウドワークスでのアンケート調査
  • 対象者:nosh(ナッシュ)購入者50名

ナッシュを利用している先輩50名が選んだ、おいしかったメニュー1位は、にんにく醤油から揚げでした。ジューシーで柔らかいという声や何回もリピートしているユーザーも多かったです。

こんにゃ君

糖質が管理されているヘルシー唐揚げ!ダイエットにおすすめです。

一人暮らし向けの宅配弁当と比較。

ナッシュと一人暮らし向けの宅配弁当6社を比較しました。

スクロールできます
企業
nosh(ナッシュ)

三つ星ファーム

マッスルデリ

ライザップ


ワタミの宅食

GreenSpoon

ウェルネスダイニング

特徴安くておいしい
低糖質&低塩分
新商品も多い
量が少ない
一流シェフ監修
低糖質
まとめ買いでお得
欠品や終売が多い
PFCバランス◎
ボリュームがある
メニューが豊富
価格が高い
超!低糖質
PFCバランス◎
野菜も摂れる
メニューが選べない
低カロリー
価格が安い
洋食・中華が少ない
野菜が摂れる
お洒落な見た目
低カロリー
価格が高い
食事の無料相談
高たんぱく
味が薄い
おいしさ
内容量
価格
(最安)
521円〜
680円〜
950円〜
838円〜
465円〜
811円〜
750円〜
たんぱく質100gあたり16g
15g以上
30g以上
18g以上
13g前後
最大20g
30g以上
糖質30g以下
35g以下
55g以下
10g前後
15g以下
推定25g程度
推せる人一人暮らし
コスパ重視
おいしく、ダイエットしたい締まった身体を目指している
ボリューム重視
体重を早く落としたい価格重視野菜をしっかり摂りたい食事の相談がしたい
こんにゃ君

迷ったらナッシュを選べば間違いないよ!

ほかの宅配弁当を知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてね

ナッシュと自炊どっちがいい?組み合わせが最強!

この章ではナッシュと自炊、どっちがいいか比較します。

こんにゃ君

僕のおすすめは「1日2自炊・1ナッシュ」!手間とお金のバランスがちょうどいい!

nosh(ナッシュ)自炊
時間5分前後133分(※)
料金500円前後301円~500円(※)
調理温めるだけ
洗いもの出ない
罪悪感
※データ引用:Yahooニュース

自炊だと1食あたり300円、1日3食で計算すると月27,000円の食費なので、自炊のほうが節約できます。(引用:Yahooニュース)

ただ、一人暮らしでずっと自炊するのは難しいので、僕のおすすめは「1日2自炊・1ナッシュ」です。

自炊で節約しつつ、手を抜きたいときにナッシュを食べる。食費と手間のバランスが取れて続けやすいですよ。

ALL自炊(@300円)ALLナッシュ(@500円)1日2食:自炊(1食ナッシュ)
食費(1ヶ月)27,000円45,000円33,000円
手間
時間
こんにゃ君

宅配弁当は罪悪感なくサボれるのでおすすめ!

\ 総額3,000円オフクーポンがもらえる /

一人暮らしがナッシュを利用するときの注意点は?

最後に、ナッシュを利用するときの注意点をお伝えします。僕と同じ失敗をしないように参考にしてください。

それぞれ解説します。

冷凍庫のスペースが必要

1番注意してほしいのは、冷凍庫のスペースです。

送料を気にして、1回でたくさんの食数を注文する人は多いですが、「注文したのはいいけど、冷凍庫に入らない…」と失敗をする人も多いです。

こんにゃ君

僕も失敗しました…!

そこで食数別のサイズをまとめました。ちょうどいい食数を注文しましょう。

縦16.5cm×横36cm×高さ22.5cm

10食のサイズ

メニューは毎回選ぼう!

メニューを毎回選ばないと失敗します。なぜなら、2回目以降のメニューの初期設定は、1回目と同じになっているからです!

こんにゃ君

僕はメニューを選ばず、2週連続で同じ商品が届きました…!

メニューを変えたい場合は、自分で選びなおす必要があります。マイページの「ログイン>配送スケジュール」で変更しましょう!

沖縄・北海道の送料が高い

沖縄と北海道の送料は高いので、利用する前に確認しましょう!送料の一覧はこちら。

地域対象送料
(4食/6食/8食/10食)
送料
(20食
北海道北海道1,801円2,160円
北東北青森/秋田/岩手1,628円1,661円
南東北宮城/山形/福島1,529円1,551円
関東茨城/栃木/群馬/埼玉
千葉/神奈川/東京/山梨
1,166円1,386円
信越新潟/長野1,188円1,408円
北陸富山/石川/福井1,089円1,309円
中部静岡/愛知/三重/岐阜1,089円1,309円
関西大阪/京都/滋賀
奈良/和歌山/兵庫
1,023円1,243円
中国岡山/広島/山口/鳥取/島根1,089円1,298円
四国香川/徳島/愛媛/高知1,089円1,298円
九州福岡/佐賀/長崎/熊本
大分/宮崎/鹿児島
1,188円1,408円
沖縄沖縄1,705円2,475円
※税込価格 ※2回目から購入可能
こんにゃ君

1回の注文食数を増やして配送の回数をおさえよう!

よくある質問 

解約方法は?

マイページの1番下にある「サービスを解約する」から手続きすることができます。

解約するとクーポンや会員ランクがリセットされるので注意。
続ける可能性が1%でもある方は「配送の停止」の方がおすすめです。

配送を停止したい

マイページの1番下にある「プランを停止する」から手続きすることができます。

ナッシュの年会費・入会費はいくら?

年会費と入会費はかかりません。かかる金額は、商品代と送料のみです。

賞味期限は?

製造から6ヶ月〜1年ある商品が届きます。

配送業社は?

配送業者は地域によってバラバラです。僕(関西)の場合は、ヤマト運輸でした。

置き配に対応している?

冷凍品なので置き配には対応していません。

苦手なメニューがあるときどうする?

メニュー選ぶときに「食材フィルター」を使えば苦手な食材をさけることができます。

ただしアレルギーには対応していないので注意。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次